ウォールナットの作品制作開始①
余裕がなくて、やっと、ブログ更新です。
(工房に泊っていたのも理由なんですけどね・・・)
心に余裕がないときの自分・・・・・、
「俺ってこんなヤツだったけっ」と感じる数日間でした。
(イラが出て、荒っぽくなって、道具に八つ当たりして・・・・)
余裕がなくなったときにこそ、その人の本当の人柄が現れるのかな・・・・?
と感じた数日間でした・・・・・・・。
ようし、気持ちを切り替えますよ。
このレモンのような形をしたものが木工ではビスケットと呼ばれています。
ちなみに、ポケットに入れても割れませんので、ご注意を・・・・・!
(たたいても二つに割れないので、無くなったら専門店に注文します・・・・)

こんな感じでビスケットをさし込み、接着していきます。

長いものは、機械の力で接着していきます。

短いものは、自分で力加減を調整しながら、クランプと
呼ばれるもので、ちょっとづつ締めていきます。

この段階で、素敵な家具を作られている人との差がちょとづつ出るんですよ。
上手い方の作品は、この段階で違和感なく木目が綺麗に繋がって見えます。
松ぼっくりは・・・・・・・・。
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
(工房に泊っていたのも理由なんですけどね・・・)
心に余裕がないときの自分・・・・・、
「俺ってこんなヤツだったけっ」と感じる数日間でした。
(イラが出て、荒っぽくなって、道具に八つ当たりして・・・・)
余裕がなくなったときにこそ、その人の本当の人柄が現れるのかな・・・・?
と感じた数日間でした・・・・・・・。
ようし、気持ちを切り替えますよ。
このレモンのような形をしたものが木工ではビスケットと呼ばれています。
ちなみに、ポケットに入れても割れませんので、ご注意を・・・・・!
(たたいても二つに割れないので、無くなったら専門店に注文します・・・・)

こんな感じでビスケットをさし込み、接着していきます。

長いものは、機械の力で接着していきます。

短いものは、自分で力加減を調整しながら、クランプと
呼ばれるもので、ちょっとづつ締めていきます。

この段階で、素敵な家具を作られている人との差がちょとづつ出るんですよ。
上手い方の作品は、この段階で違和感なく木目が綺麗に繋がって見えます。
松ぼっくりは・・・・・・・・。

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト