チェンソーアート
先日、製材屋さんで立派な龍を観てしまい・・・・
過去の写真データをゴソゴソと・・・・・
あった、あった
二年前に行った「森林フェステバル」で行われたチェンソーアートの写真
もちろん、私は、見学者ですよ
もちろん、会場は、「きらら浜」です
5人のチェンラー(チェンソーを扱う人たち)が一斉に制作開始・・・・・・・
制限時間、1時間?2時間だったかな~?

はっ、迫力があります

すっ、素晴らしい・・・・

うっ、美しい・・・・・

最後は、恒例の?じゃんけん大会
勝ち残った人には、好きな作品がGET出来たのです

残念ながら、僕も、妻も一回戦負け・・・・・・
しょうがないので、妻には、松ぼっくりコースターをプレゼント~
えっ、そんなん要らないって・・・・・・・・
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
過去の写真データをゴソゴソと・・・・・
あった、あった
二年前に行った「森林フェステバル」で行われたチェンソーアートの写真
もちろん、私は、見学者ですよ
もちろん、会場は、「きらら浜」です
5人のチェンラー(チェンソーを扱う人たち)が一斉に制作開始・・・・・・・
制限時間、1時間?2時間だったかな~?

はっ、迫力があります

すっ、素晴らしい・・・・

うっ、美しい・・・・・

最後は、恒例の?じゃんけん大会
勝ち残った人には、好きな作品がGET出来たのです

残念ながら、僕も、妻も一回戦負け・・・・・・
しょうがないので、妻には、松ぼっくりコースターをプレゼント~
えっ、そんなん要らないって・・・・・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
力作です
ちょっと気分転換に、チェンソーを使い?制作してみました??
いや~、苦労しましたよ???
う~ん、ちょっと時間が掛かりましたね~????
どうです、この力作・・・今にも動き出しそうな龍は???????

すみません、私、ウソをついていました・・・・
勿論、私が制作したものではありませんから・・・・・
言わんでもわかりますよね・・・・・
「工房松ぼっくり」 から車で約3分の所にある製材所の
前に置いてありました

制作されたのは、ここの従業員の方らしい
素晴らしい
山口県には、チェンソーアートの世界チャンピオンがおられます
私も、チャンピオンさんの実演を見たことがあるのですが
そりゃ~、もう、すごいのなんのってっ ていう感じでしたよ
まず、エンジンの起動の仕方がカッコイイ・・・
そして、制作中は、チェンソーが、「宙を舞っている」って感じでした
ちなみに
下駄箱は、こんな感じです
舞う気配がありません・・・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
いや~、苦労しましたよ???
う~ん、ちょっと時間が掛かりましたね~????
どうです、この力作・・・今にも動き出しそうな龍は???????

すみません、私、ウソをついていました・・・・
勿論、私が制作したものではありませんから・・・・・
言わんでもわかりますよね・・・・・
「工房松ぼっくり」 から車で約3分の所にある製材所の
前に置いてありました

制作されたのは、ここの従業員の方らしい
素晴らしい
山口県には、チェンソーアートの世界チャンピオンがおられます
私も、チャンピオンさんの実演を見たことがあるのですが
そりゃ~、もう、すごいのなんのってっ ていう感じでしたよ
まず、エンジンの起動の仕方がカッコイイ・・・
そして、制作中は、チェンソーが、「宙を舞っている」って感じでした
ちなみに
下駄箱は、こんな感じです
舞う気配がありません・・・・・・


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
下駄箱制作④
下駄箱制作③
スタッキングコースター
スタッキング????
それは、女性が履いておられるものですね??
そりゃ、ストッキングや
・・・
・・・・・・・・・
スタッキングとは、積み重ねるという意味ですな~・・・
椅子や、スツールなんかによく使われる言葉ですね
前回は、凸コースターのみを制作したので
今回は、凹コースターを制作・・・・

これを、凸コースターに乗せると

「カップルコースター」の出来上がりです
半人前の私ですけど、二人で一人前です・・・・
あなたとなら、どんな食卓でも淋しくないわ
なんちゃって・・・

こんな感じで、積み重ねてください・・・
これが、スタッキングコースターですね
えっ、そんなに要らないって・・・・・
た、確かに・・・・・

仕上げのペーパー掛け作業が残っていますので、商品化はもうしばらくお待ちを・・・
えっ、別に待ってない・・・
値段設定に悩んでいます
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
それは、女性が履いておられるものですね??
そりゃ、ストッキングや

・・・・・・・・・
スタッキングとは、積み重ねるという意味ですな~・・・
椅子や、スツールなんかによく使われる言葉ですね
前回は、凸コースターのみを制作したので
今回は、凹コースターを制作・・・・

これを、凸コースターに乗せると

「カップルコースター」の出来上がりです

半人前の私ですけど、二人で一人前です・・・・
あなたとなら、どんな食卓でも淋しくないわ

なんちゃって・・・

こんな感じで、積み重ねてください・・・
これが、スタッキングコースターですね
えっ、そんなに要らないって・・・・・
た、確かに・・・・・

仕上げのペーパー掛け作業が残っていますので、商品化はもうしばらくお待ちを・・・
えっ、別に待ってない・・・
値段設定に悩んでいます


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
下駄箱制作②
スツール制作①
下駄箱の荒木取りの続き
う~ん、う~ん、大変だ~
材料が足りん
いくら材料と 「にらめっこ」 しても、
材料が大きくなったり、長くなったりする気配がないので
「ドラえも~ん
」
「どこでもドア~だして~
」
あっ、違った
「スモールライト~出して~
」
・・・・残念ですが、ドラえもんは、工房にいませんでした
・・・・・
ようやく諦めて、地元の木材屋さんで購入することに・・・・・
僅かな枚数でも売ってくれるので、貧乏工房の松ぼっくりには
大変助かります

木取り作業の合間で、スツール制作です
まずは、端材で試作品を・・・
幅が800mmで、奥行きが400mmという条件付きでしたので
形にしてみると・・・・・
ゲッ、でかい、なんか邪魔になりそうなサイズです
もっと、スリムにしないと・・・・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
う~ん、う~ん、大変だ~
材料が足りん
いくら材料と 「にらめっこ」 しても、
材料が大きくなったり、長くなったりする気配がないので
「ドラえも~ん

「どこでもドア~だして~

あっ、違った
「スモールライト~出して~

・・・・残念ですが、ドラえもんは、工房にいませんでした

ようやく諦めて、地元の木材屋さんで購入することに・・・・・
僅かな枚数でも売ってくれるので、貧乏工房の松ぼっくりには
大変助かります

木取り作業の合間で、スツール制作です
まずは、端材で試作品を・・・
幅が800mmで、奥行きが400mmという条件付きでしたので
形にしてみると・・・・・
ゲッ、でかい、なんか邪魔になりそうなサイズです
もっと、スリムにしないと・・・・・・・


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
下駄箱制作①
いよいよ?いや、やっと、下駄箱制作に入りますよ
お客様から催促のTELが来る前に加工開始です?
しかし、実は、私の方からTELをして・・・・・
松ぼ) 「遅れていてすみません、もう少し、待って頂いてよろしいでしょうか?」
お客様)「今使っているのがあるから、納期は、いつでもいいからね!!」
松ぼ) 「あっ、ありがとうございます・・・・しっ、失礼します・・・」
毎回、このパターンです
たまには、お客様から
「もう出来たの!いや~、早すぎて困るわ!!」
と、言われたいけど、こんな調子ではね~
こんな、お言葉を頂くことは・・・な・・・・。
さて、本日の作業です
大きな荒板を、木の状態を見ながら必要な寸法よりちょっと大きめにカットします
(偉そうに言っていますが、木目と節が厄介なんですよね~)
荒木取り作業と言います
これが、意外に悩むんです(悩んで、悩んで、半日が経過してしまいました)
そして、ようやく、荒木取り開始・・・・
工房松ぼっくりには、「帯のこ」といわれる機械がないので
昇降盤で荒木取りを行っています
(時間がかかります・・・・ちょっと、怖い作業です)
(わかりにくい写真ですみません、木材の中に刃が隠れています)

残念ながら、悩み過ぎて、全部荒木取りすることはできませんでした
けど、なんか、各部材、厚みがありすぎじゃ~ない?
総重量がどんだけになるの?
ゲッ、ちょっと、もう一度、図面を描き直さんといけんかも・・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
お客様から催促のTELが来る前に加工開始です?
しかし、実は、私の方からTELをして・・・・・
松ぼ) 「遅れていてすみません、もう少し、待って頂いてよろしいでしょうか?」
お客様)「今使っているのがあるから、納期は、いつでもいいからね!!」
松ぼ) 「あっ、ありがとうございます・・・・しっ、失礼します・・・」
毎回、このパターンです
たまには、お客様から
「もう出来たの!いや~、早すぎて困るわ!!」
と、言われたいけど、こんな調子ではね~
こんな、お言葉を頂くことは・・・な・・・・。
さて、本日の作業です
大きな荒板を、木の状態を見ながら必要な寸法よりちょっと大きめにカットします
(偉そうに言っていますが、木目と節が厄介なんですよね~)
荒木取り作業と言います
これが、意外に悩むんです(悩んで、悩んで、半日が経過してしまいました)
そして、ようやく、荒木取り開始・・・・
工房松ぼっくりには、「帯のこ」といわれる機械がないので
昇降盤で荒木取りを行っています
(時間がかかります・・・・ちょっと、怖い作業です)
(わかりにくい写真ですみません、木材の中に刃が隠れています)

残念ながら、悩み過ぎて、全部荒木取りすることはできませんでした
けど、なんか、各部材、厚みがありすぎじゃ~ない?
総重量がどんだけになるの?
ゲッ、ちょっと、もう一度、図面を描き直さんといけんかも・・・・・


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!