まねき猫
ハートのペンダント③
店番・・・
「おまんら、許さんぜよ」
あっ、これはスケバン刑事やね
・・・・・
さてさて
日曜日は、私がショールームの店番の日です
このショールームは、まだまだ知名度が無く
そして目立たないため、先日、看板を設置してみました
両サイドには、松ぼっくりが、ぶら下がっているのですよ

雨の中、ご来店していただいたお客様、ありがとうございます
しかも、手拭い額と本立てまで購入していただいて
これはチェリー材で制作した額です。中身の手拭いは、私のお気に入りの私物なので
非売品なのですが、動物好きのお客様であり、交渉の結果、セットでお買い上げ

こちらは、ちょっと大きめのシンプルな本立て
工房を立ち上げて間もない頃に制作した作品なんですよ

蟻形吸付き桟を使用してガッチリ組んでいます

7月は、イベント等がありますので、オープンしていない日が多いですが
ご了承くださいませ
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

あっ、これはスケバン刑事やね

さてさて
日曜日は、私がショールームの店番の日です
このショールームは、まだまだ知名度が無く
そして目立たないため、先日、看板を設置してみました
両サイドには、松ぼっくりが、ぶら下がっているのですよ

雨の中、ご来店していただいたお客様、ありがとうございます
しかも、手拭い額と本立てまで購入していただいて
これはチェリー材で制作した額です。中身の手拭いは、私のお気に入りの私物なので
非売品なのですが、動物好きのお客様であり、交渉の結果、セットでお買い上げ

こちらは、ちょっと大きめのシンプルな本立て
工房を立ち上げて間もない頃に制作した作品なんですよ

蟻形吸付き桟を使用してガッチリ組んでいます

7月は、イベント等がありますので、オープンしていない日が多いですが
ご了承くださいませ

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
塗装の話
ちょっと、専門的なお話になるので・・・・
残念ながら、今日は、ダジャレネタは無しですよ
最近は、小物制作に手間取っており、なかなか家具制作に移行できなくて・・・・
先日、アクセサリー金具も届いたのでハートペンダントの塗装作業に・・・・
家具屋さん等でみられる表面がツルツルのピカピカに仕上げてあるのが
だいたい、ウレタン塗装ですね(おもに突板家具がウレタン塗装)
無垢材を多く取り扱う家具屋さんは、オイル塗装が主体ですけど
適材適所でオイルかウレタン塗装を使い分けますかね
(あと、高級なUV塗装もありますね~)
ちなみに、松ぼっくりの家具は、無垢材なのでオイル塗装です
けど、ハートペンダントはウレタン塗装にしています
傷に強くて、表面のツヤが美しい仕上がり
このウレタン塗装は、と~ても奥が深いのです
まずは、塗装室が必要であること・・・
埃が絶対、床に落ちない設備が必要なんですね
そして、揃えなければいけない塗料の種類が多いこと・・・・
こんなものや

こんなものまで・・・・・
ちなみに、精度の良いスプレーガンも必要なんです

個人工房では、なかなかウレタン塗装まで準備出来ないのが現状かな~~~
家具のウレタン塗装は無理でも、小物ぐらいはなんとかカバーできるウレタン塗装が
こちらです
ハートペンダントは、これでウレタン仕上げにします

木固めエースにたっぷりと浸して、24時間乾燥・・・

その後、耐水ペーパーで表面を研磨
この工程を3回繰り返します

この後クリアー塗装をしていきます
このクリアーが難しいんだよね~~~
続きはまた次回・・・・
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
残念ながら、今日は、ダジャレネタは無しですよ
最近は、小物制作に手間取っており、なかなか家具制作に移行できなくて・・・・
先日、アクセサリー金具も届いたのでハートペンダントの塗装作業に・・・・
家具屋さん等でみられる表面がツルツルのピカピカに仕上げてあるのが
だいたい、ウレタン塗装ですね(おもに突板家具がウレタン塗装)
無垢材を多く取り扱う家具屋さんは、オイル塗装が主体ですけど
適材適所でオイルかウレタン塗装を使い分けますかね
(あと、高級なUV塗装もありますね~)
ちなみに、松ぼっくりの家具は、無垢材なのでオイル塗装です
けど、ハートペンダントはウレタン塗装にしています
傷に強くて、表面のツヤが美しい仕上がり
このウレタン塗装は、と~ても奥が深いのです
まずは、塗装室が必要であること・・・
埃が絶対、床に落ちない設備が必要なんですね
そして、揃えなければいけない塗料の種類が多いこと・・・・
こんなものや

こんなものまで・・・・・
ちなみに、精度の良いスプレーガンも必要なんです

個人工房では、なかなかウレタン塗装まで準備出来ないのが現状かな~~~
家具のウレタン塗装は無理でも、小物ぐらいはなんとかカバーできるウレタン塗装が
こちらです
ハートペンダントは、これでウレタン仕上げにします

木固めエースにたっぷりと浸して、24時間乾燥・・・

その後、耐水ペーパーで表面を研磨
この工程を3回繰り返します

この後クリアー塗装をしていきます
このクリアーが難しいんだよね~~~
続きはまた次回・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
郵便物
本日、郵便物日和・・・・?
(雨の中、配送業者の方ありがとうございます)
まずは、こちら

ストラップの紐ですね
僕のカラーチョイスはこんな感じ
(どう、このカラーセンス・・・・・)
アレッ、ピンク色こんなに注文したっけ・・・・・

午後からは、これが届きました
アクセサリーパーツです
ペンダント等の小物類は、金具を付けた後で塗装するので
これでやっと、塗装工程に移れます

そして、最後の郵便物はこちら
なかなかのボリュームです

中身は、何と「松ぼっくり」です
幼馴染みの友達が、綺麗な松ぼっくりを拾ったとのこと
県外から、送ってきてくれました

「ほっほ~、確かにこいつは、上等な松ぼっくりだぜ~~!!」
奈実ちゃん、ありがとね
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
(雨の中、配送業者の方ありがとうございます)
まずは、こちら

ストラップの紐ですね
僕のカラーチョイスはこんな感じ
(どう、このカラーセンス・・・・・)
アレッ、ピンク色こんなに注文したっけ・・・・・

午後からは、これが届きました
アクセサリーパーツです
ペンダント等の小物類は、金具を付けた後で塗装するので
これでやっと、塗装工程に移れます

そして、最後の郵便物はこちら
なかなかのボリュームです

中身は、何と「松ぼっくり」です
幼馴染みの友達が、綺麗な松ぼっくりを拾ったとのこと
県外から、送ってきてくれました

「ほっほ~、確かにこいつは、上等な松ぼっくりだぜ~~!!」
奈実ちゃん、ありがとね


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
こっちにおいで~
ふと、工房前の田んぼに目を向けると
カモがいましたよ
そうなんです、この田んぼは、オタマジャクシやカブトエビ等が
沢山いる田んぼですね
しばらくカモの観察・・・・
う~ん、なんと仲の良いカップルで
・・・・
多分、新婚です・・・だって、ジューンブライドですから・・・・
撮影しながら、カモに向かって声をかけてみました
「ヘイ、カモーン、鴨ーン(こっちにおいで)」

あっ、遠ざかっていく~

あ~あ、田んぼからあがっちゃったよ~
そして、この後、遠くへ飛んで行きました・・・

きっと、ダジャレじゃなく、カメラに驚いて逃げて行ったんだな!!
また、明日も飛んでくるかな~?
おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
カモがいましたよ

そうなんです、この田んぼは、オタマジャクシやカブトエビ等が
沢山いる田んぼですね
しばらくカモの観察・・・・
う~ん、なんと仲の良いカップルで

多分、新婚です・・・だって、ジューンブライドですから・・・・
撮影しながら、カモに向かって声をかけてみました
「ヘイ、カモーン、鴨ーン(こっちにおいで)」

あっ、遠ざかっていく~

あ~あ、田んぼからあがっちゃったよ~
そして、この後、遠くへ飛んで行きました・・・

きっと、ダジャレじゃなく、カメラに驚いて逃げて行ったんだな!!
また、明日も飛んでくるかな~?

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
ビー玉ペンダント①
2日間、ビー玉ペンダントの加工・・・・
ペーパー掛け作業の摩擦熱で
「アチ~ッ、アチッ」
こんなことを繰り返し、手先はボロボロ・・・
まあ、この世界においては、
手がボロボロのボコボコ方がカッコイイのです・・・多分・・・・
センターに穴をあけた状態から、緩やかなカーブをつけるため
ペーパー掛けをすると

こんな感じになります
穴が小さい為、機械の刃物が入らないので
どうしても手加工になります

次は、ビー玉を挟んで接着・・・・
ビー玉がコロコロと動くように微調整しながらになるので
なかなか簡単には接着出来ないんですよね
今回は、ひとまずこのぐらいで・・・・

もっと精度を向上させたら、積み木にも出来るかも
いや、電球をセットして、スタンドライトもいいかも・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
ペーパー掛け作業の摩擦熱で
「アチ~ッ、アチッ」
こんなことを繰り返し、手先はボロボロ・・・
まあ、この世界においては、
手がボロボロのボコボコ方がカッコイイのです・・・多分・・・・
センターに穴をあけた状態から、緩やかなカーブをつけるため
ペーパー掛けをすると

こんな感じになります
穴が小さい為、機械の刃物が入らないので
どうしても手加工になります

次は、ビー玉を挟んで接着・・・・
ビー玉がコロコロと動くように微調整しながらになるので
なかなか簡単には接着出来ないんですよね
今回は、ひとまずこのぐらいで・・・・

もっと精度を向上させたら、積み木にも出来るかも
いや、電球をセットして、スタンドライトもいいかも・・・・


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!