座卓制作①
一人用の小さな座卓を制作します
天板は、ウォールナットとチェリーの組み合わせ
昨日、接着していたので、本日鉋かけ・・・・・
もう、6月・・・・・、鉋かけ作業すると汗だくになります
軽くペーパーをかけて、こんな感じ

今回は、反り止め加工をするため、溝を掘ります
こんな、定規を作成して・・・・
(300分の1mmの勾配が付いています)
板にかぶせて・・・・・

ルーターをセットして・・・・・
*実際の加工時は、板と定規をクランプで何ヶ所も固定して
絶対にずれることの無いようにして、加工してます
定規の案内通りに動かすと・・・・・

こんな溝になります
蟻溝(ありみぞ)と言います
なんで、この形を蟻(あり)と呼ぶのかというと・・・・・
この台形の形が、蟻の顔に似ているからだそうです
(本当か、ウソか?誰にもわからないようです)

左右、異方向から溝加工します
失敗出来ないので、緊張・・・・・

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
天板は、ウォールナットとチェリーの組み合わせ
昨日、接着していたので、本日鉋かけ・・・・・
もう、6月・・・・・、鉋かけ作業すると汗だくになります
軽くペーパーをかけて、こんな感じ

今回は、反り止め加工をするため、溝を掘ります
こんな、定規を作成して・・・・
(300分の1mmの勾配が付いています)
板にかぶせて・・・・・

ルーターをセットして・・・・・
*実際の加工時は、板と定規をクランプで何ヶ所も固定して
絶対にずれることの無いようにして、加工してます
定規の案内通りに動かすと・・・・・

こんな溝になります
蟻溝(ありみぞ)と言います
なんで、この形を蟻(あり)と呼ぶのかというと・・・・・
この台形の形が、蟻の顔に似ているからだそうです
(本当か、ウソか?誰にもわからないようです)

左右、異方向から溝加工します
失敗出来ないので、緊張・・・・・


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト