収納小箱②
残り部材の摺り桟(すりさん)、振れ止め、ストッパー等を制作して仮組・・・・
直角を確認しながら、いよいよ、接着
*後ろの背板は、打ち合わせの結果、今回は合板を使用しています
微妙に値段を抑えれます、微妙ですからね、大幅に安くはなりませんから・・・

クランプを使用して、ちょうど良い加減で圧着していきます
締めすぎると・・・「メキッ」と変な音が聞こえるんよね~~
何事も、ほどほどがいいようです

お次は、引き出しの制作移行へ
ひとまず、前板をギリギリの寸法にカットします
インセットタイプの引き出しになるので
きつすぎてもダメ!!、ゆる過ぎてもダメ!!
ちょうどえぇ~感じに制作するのが、難しいけど、やりがいがある・・・・
ほどほど、ちょうどえぇ~っていう感覚は、難しいよね~

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
直角を確認しながら、いよいよ、接着
*後ろの背板は、打ち合わせの結果、今回は合板を使用しています
微妙に値段を抑えれます、微妙ですからね、大幅に安くはなりませんから・・・

クランプを使用して、ちょうど良い加減で圧着していきます
締めすぎると・・・「メキッ」と変な音が聞こえるんよね~~
何事も、ほどほどがいいようです

お次は、引き出しの制作移行へ
ひとまず、前板をギリギリの寸法にカットします
インセットタイプの引き出しになるので
きつすぎてもダメ!!、ゆる過ぎてもダメ!!
ちょうどえぇ~感じに制作するのが、難しいけど、やりがいがある・・・・
ほどほど、ちょうどえぇ~っていう感覚は、難しいよね~


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト