fc2ブログ

インフラ整備・・・・・

工房松ぼっくりにも、ついに大きな仕事が飛び込んできました・・・・?

インフラ整備です

 *「インフラ」とは、「インフラストラクチャ―」の略でありまして
   生活基礎や経済基盤となる交通網や上下水道などの工事を指します

今回は、木工機械の試運転・試加工を兼ねて道路工事をすることに・・・・
   
対象となる車は、こちら・・・・・・
多分、ランボルギーニ社の・・・・・? コーヒー缶のおまけだった様な?


ミニカーが二台並走して走れるようにとの条件付きでしたので
かなり、ボリュームのある幅広道路になりました

交通量がないときは、分割して小さく収納できます
s-P1050459.jpg

立体駐車場も作ってみました
s-P1050461.jpg
工房移転前に完成する予定だったのですが、色々ありまして・・・・・・・
本日やっと納品してきました

おじいちゃんから、お孫さんへのプレゼントだそうです
ランボルギーニのミニカーは、私からのプレゼント


まだまだ、木工機械が工房に馴染んでいないようです(もう少し調整が必要)
っていうか、私が工房に馴染んでいないのかも

もう数回、テスト加工をやって精度を確認してから家具制作に移行です





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト



○○が命・・・・

もう~バタバタで・・・・余裕がなくて・・・・
やっと、ブログを更新です

すべての電気工事も無事に終わり、やっと機械運転
が出来る状態になりましたよ


と、その前に・・・・・

「芸能人は歯が命」
という言葉を聞いて 「わ~、懐かしい~」 と思われたあなたはきっと私と同世代では?

そう、東幹久さんと高岡早紀さんのCMで話題となった歯磨き粉
「アパガード」でのセリフでしたね

東幹久さんはこのCMでグンと知名度が上がったようなんですね


さて、脱線はこのぐらいで・・・

「木工は直角が命」
という言葉があるんです(と、私は思っています)

徳地工房から下松工房へクレーンの吊り上げ下げによる過酷な運搬・・・・

機械のゼロ点が狂っていたり、ブレが生じている可能性があるのです

よって、専門業者の指導のもと、徹底的に機械調整を実施
(授業料は安くありませんが、機械の内部や構造に触れるいい機会であり
     何度か怒られましたが、いい勉強になりました)


まずは、手押しカンナ盤からです

ものすごく正確で、長いスケールで、テーブル面の平行度を確認していきます

この機械では、加工する木材の第一基準面を作るのでとても重要なんですね


お次はこちら

これは、確実に・・・正確に・・・直角にカットする「横切り盤」

やっぱり微妙に狂い(直角が出ない)があったので・・・・・・
s-P1050432.jpg

原因追求の為、ベアリング部分までチェックすることに・・・・

なんとか、ほぼ完全な直角まで調整出来ました(すごい時間がかかった)
s-P1050443.jpg

最後は、シャフト(刃物をセットする軸)のブレの点検

マイクロメーターを使用して100分の3ミリ以内であれば合格・・・なんとかOKでした
s-P1050446.jpg
その他にも、色々点検・調整
朝から、夕方まで厳しい指導を受けながらなんとか終了しました

業者さんからの感想

「あんたね~、自分の体内ばかりに油(酒やビールのこと)を入れてね~
  機械には、全然油を差してないね~、可哀そうにねぇ~」

私、何も反論できず・・・・・


明日から、やっと加工作業に移行できそうです
さて、納期間に合うか?





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

チャリ通勤・・・・?

ガソリン代を節約するために、早くチャリ通勤にせにゃいけんのだけど
まだ、朝晩は寒くて・・・・・

いやいや、荷物の運搬やホームセンターなどへの買い物も
ちょくちょくある為、もう少しの間はチャリより車です・・・・・

通勤用にしているこのチャリ、もう13年前のものなんですよ

レース用のチャリにスタンドを取付けるなんて昔は考えれなかったですが
もうレースに出ることはないし、スタンドがあった方が便利やし・・・・
そのうち、荷台やカゴを取り付けようかしらねェ~

あの頃は、肺が破裂しそうでも、太ももに乳酸が溜まって、パンパンになっても、キツくても

「ウオォ~、まだまだじゃ~」

という気持ちで坂道を上っていた感覚があったのですが

現在では、工房前のちょっとした緩やかな坂を

「ハァ~、押して上がろうかな!」っと、思ったりもして・・・・・

いかん、イカン、家具制作は体力をかなり必要とするので
トレーニングする時間を作って、昔のように身体を鍛えんとね


13年前の思い出の写真・・・・私がどこに居るかわかる?
s-P1050410.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

工房移転⑦

ちょっと更新ができなくてすみません(;一_一)

毎日、遅くまで工房の片づけで、バタンQ~状態・・・・

やってもやっても綺麗にならないので、よけいでも疲労が・・・・


道具や工具類等は、自分で決めた場所に収納しないと

あれはどこ?私は誰? あれがないやん? 状態になりますので・・・・・・
やっぱり、自分でやるしかないのです


やっと大型機械のレイアウトがなんとか、納得する位置に落ち着きました
  (バールでちょっとづつこねて、動かすので時間がかかります)

これで、正式に電気工事屋さんに配線工事をお願いできそう・・・・

その後、テスト加工をしながら機械のゼロ点調整やね(直角やブレ、遊びの修正をします)

生産開始は、まだまだ・・・・・無理やな~


そして、こちらは、糸鋸ルームです

床を剥がして、貼り直し・・・・壁と押入れをぶち抜いて・・・


この場所を改修しながら、工房松ぼっくりを立ち上げた当初を思い出しましたよ

実は、工房松ぼっくりの開業は、マイホームの2階が作業場だったのです(12畳の部屋で)

築6年目の二階が作業場であり、クローゼットを壊して材料置き場、仕事中は雨戸を閉めて防音対策
粉じんが一階に行かないようあれこれと・・・しかし、粉じんは一階へ・・・・
そりゃ~、あんた、家中がワヤになりました・・・・・

このままでは、だめだな~、もう木工をやっていくのは無理かも・・・
と感じた時に、ちょっと遠いけど、徳地工房を借りることが出来て・・・・

そして、下松工房へ正式移転が決定・・・・現在に至っています

何度も挫折しそうになりましたが、あの時、あきらめなくて良かったと思っています
そして、なにより妻には感謝やね・・・(いつ、恩返しができるんかな?)
s-P1050388.jpg

ここは、ショールームになる予定(いつできるか、未定・・・・・です)
s-P1050390.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

ぶん、ぶん、ぶん♪

♪ハチが飛ぶ~~~♪?

工房の壁を剥がしていたら・・・・

うげっ、スズメバチの巣が出現・・・・

恐る恐る剥ぐって行くと・・・・・


こんな感じでした

かなり以前に建築されたようでして、現在は、廃墟となりハチはいませんでした(一安心・・・)

犬や猫は大好きなんですが、昆虫類は、ちょっと苦手でして・・・・・・


しかし、狭いスペースを上手く利用したデザイン・・・・

スズメバチの世界にも
デザイナーがいて、一級建築士がいて、現場監督なんかの役割があるんかな~?
s-P1050323.jpg

工房の改修の為ひとまず、巣を撤去して・・・・壁と柱をすべて壊して・・・
s-P1050330.jpg

新たに、梁と柱を建てて・・・・
s-P1050376.jpg

扉を入れると、こんな感じになりました

家具制作もそうなんですけど、扉の取り付けは、やっぱり難しいですね~
s-P1050380.jpg
だんだんと、雨・風がしのげる建物になってきましたよ

ブルーシートの役目もだんだんと終わりです





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

工房移転⑥

本日、晴天なり(ぶち、寒かったけど・・・・・)

同級生の友達にトラックを貸してもらって
徳地工房の残りの荷物や長尺材料を一気に下松工房へ運搬・・・・・

4tonトラックでしたので、荷物が載るわ~載るわ~

  *私、この歳で初めて4tonトラックを運転・・・・・
   いや~、疲れました。普段運転中は必ずラジオを聞くのですが
   そんな余裕も無し、緊張のあまり、ふくらはぎがつりそうになったり
   しましたが、なんとか、無事に??・・・往復することができたかと・・・・・


4メートル、3メートルの材料やベニヤ類も楽々荷台に収まり・・・・
s-P1050337.jpg

運んだ材料は、こちら・・・・重かった・・・・
s-P1050339.jpg

手前に置いている4メートルの材料は、タモ材になります

幅が、約600mmで厚みが45mmぐらい

カウンターテーブルなんかにいいのではと思っています
お客様~、いかがですかな?

サイズを比較する為、父親に「横にちょっと立ってみて」と言ったら

いかにもっ・・・というポーズをするので、しょうがなく撮影してあげた
 (全く力は入れてませんので・・・・)
s-P1050344.jpg

この度、お世話になったのは、「ヤマモト工業」様
ありがとうございました

今度は、無数に穴の空いた天井の補修をお願いしますね
 (すごい、数で驚くかも・・・・・)
s-P1050354.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

なんでも屋さん

困った時は、やっぱりプロに相談するのが一番です

家具制作時、鏡やガラス関係でお世話になっていた

「末石アルミ建材」さん・・・・そして別名「なんでも屋さん」・・・・
                (工房の建物保険もやって貰ったり、業者さんを紹介して頂いたり
                               そして、卓球の名手との情報が・・・・)


私が下松移転したことにより、末石アルミさんの会社と近いのなんの・・・助かりますわ~
s-P1050289.jpg

ひとまず、工房内のガタガタの窓枠やボロボロのガラス交換をお願いしています

そして工房が順調に立ち上がるまで・・・いやいや、利益が出るまで面倒を見てもらいますよ
s-P1050291.jpg

んで、その繋がりで看板屋さんを紹介していただき・・・・・

「あすか工芸」さん・・・これまた、工房から近くてね
s-P1050308.jpg

看板は、業者さんとの信用、信頼の為に必要なアイテムでもあり

なによりも、訪問してくれるお客様に対しての礼儀かなと思っています

そして、自分へのプレッシャーを与える意味もあるかと・・・・・
  看板を掲げるからには、ちょっとやそっとのことでくじけるわけにはいきませんからね
s-P1050312.jpg
こんな雰囲気の看板になりそうです


お気づきの方もおられるかと・・・・

でオーダー家具を制作する工房ぼっくり・・・そして私は、小です
そう、「」繋がりなんです

ちなみに、イラストは「松ぼっくり」ではなく「ドングリ」なんですよ(広葉樹を使用した家具が多いので)

ダジャレじゃないからね、偶然だからね・・・




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

工房移転⑤

ここ数日、工房の外壁の修理

ごっそり、波トタンが外れている場所が・・・数ヵ所ありまして・・・・・
(右上とベニヤで覆われてい部分)


どうせ修理するなら、採光のことも考慮して

クリヤーのポリカを貼りました
 (外の足場が悪く、大変やった・・・)



お~、なんとなく明るい雰囲気になりましたよ

  *桟木が斜めになっているじゃ~?という指摘もあるかもしれませんが
    見逃してくださいね(再利用したので、打ち直ししてません)

ポリカは、ポリカーボネイトと言いまして、軽量で引っ張り、曲げ、対衝撃性に優れています
  倉庫や、カーポートの屋根によく使用されていますね
s-P1050271.jpg

中央部分は、痛風?もとい、通風を考慮して、バタフライタイプの扉にしています

  *工房は、穴だらけだから、通風の扉なんて要らないんじゃ~?という
    鋭い指摘もあると思いますが、突っ込まず「グッ」とこらえてくれると嬉しいです
s-P1050273.jpg

次の壁修理箇所はこちら・・・・・

かなり、手強く、重症です

「いつやるんですか?」

「今でしょう・・・・・・・いや、ちょっと、また、今度・・・来週ぐらい・・・」
s-P1050304.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

ココです・・・

専ら昼間は、工房内で大工的な仕事・・・・・
これが、なかなか難しい

夜は、自宅で事務的な仕事・・・・あ~、眠い・・・・

移転関係で色々やらなければいけないことがありますが
ひとまずは、新しい名刺の作成を・・・・・

表面は、新住所の記載に変更し

裏面は、地図を描きます

誰が見ても解るように、簡単に、詳しく!!(ちょっと矛盾・・・)


ふっふっふ~、「工房松ぼっくり」にたどり着けますかな~
s-P1050265.jpg

工房前から撮影・・・・

ウサギのマーク「西松屋」がちょこっと見えます
s-P1050284.jpg
加工開始は3月から

工房オープンは、4月からの予定

今は、大・大・大補修中・・・・・
もうしばらく、お待ちください






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

工房移転④

想像以上に工房の修復・手入れが手強くて

気になる箇所の修繕は、今、手をつけておかないと
生産開始になったら、まずやらないだろうし、出来ないから・・・・

「いつやるんですか?」

「今でしょう!!」

と、CMでも言っていますので・・・・(あのフレーズは、いいよね~

床を剥がしたり、壁を壊したり・・・・やるチャンスは今しかないな・・・・

一時綺麗だったのに、現在工房内が、ぐちゃぐちゃに逆戻り・・・・


けど、父親が手伝ってくれているので助かっています

しか~し、問題発生・・・・

私はいつもFM山口
  (このラジオ、もらい物なんですよ、いいでしょう)


父親が聴くのは、KRYラジオ

同時に「デイタイムストリート」が聞こえたり、「ラジオな時間」が聞こえたり・・・・

工房内もグチャグチャならば、音声もグチャグチャでして・・・・・


けど、まあ、ちょっとづつ年老いた父親と作業するという時間も

「今しかないでしょう!!」
s-P1050258.jpg
父親には大変、感謝しています




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
松ぼっくりです
工房松ぼっくり代表の小松直樹です フェイスブックもありますので、覗いてみてください
プロフィール

松ぼっくり

Author:松ぼっくり
*1976年 生まれ

*性別  男

*出身  山口県下松市

*工房所在地
   下松市末武中1046-25


*2008年、14年間勤めた
 鉄鋼メーカーを退職、その後
 岐阜県の「木工芸術スクール」
 へ、一年間家具制作の勉強へ

*2010年 
「工房 松ぼっくり」として
   もがき、悩みながらも
   オーダー家具制作を
   しています

*メールアドレス
  ddst-koma@ba.wakwak.com

*連絡先
 090-8711-0558

*営業時間
  10:00~18:00

*不定休

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
来場者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
時計
ご意見・ご感想はこちら
ご注文・ご質問などもお気軽にどうぞ!!

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる