fc2ブログ

下駄箱納品

本日、なんとか、ギリギリセーフで

雨が降る前に運搬出来ました


まずは、脚の設置から

90mm角の御影石もなんとか無事に
手に入れることに成功(裏ルートを利用しましたので)


玄関は、通常、勾配(斜めの角度)がついてますので

それに合わせて脚をカットしなければなりません

5本の脚の長さがそれぞれ違うのが見えますかな~

     っていうか、撮影が悪くて3本しか見えんし・・・・・

無事に水平が出ましたので


本体を設置です

柱と柱の間に、ほんまギリギリに収まりました

  7~8mm余裕がある計算でしたが、玄関扉の
  関係で、隙間1mm程度になりました

  *勿論、想定内、計算通りです・・・・・、・・・・・。

お客様お持ちの桜の置物が迫力あって、すごかった・・・・

ご注文ありがとうございました
s-P1080182.jpg

納品したお客様の邸宅は、徳山動物園のすぐ近く

昔、第二駐車場、お及び、遊園地だったこの場所はリニューアル工事中です

いつオープンするのか、楽しみですね

   *私、人のことを言える立場ではないのですが、どうも工事が遅れているようです
s-P1080186.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト



あなたに会いたい・・・・

本日、地元のケーブルTV局

「Kビジョン」さんが工房に来られました
Kビジョン番組


今回は、「あなたに会いたい」という番組の収録だったんです


これに、出演される方々は、すごく真面目で有名な人ばかりというイメージで・・・

松ぼ)「僕なんかでいいのですか?本当に大丈夫ですか??怒られませんか???」

Kビ)「大丈夫ですよ~~~!」

ということで、お引き受けしたのであります

工房内にカメラ、照明が設置され・・・・・・


緊張の、収録開始となりました

    実は、花粉症がひどくて大変で・・・

しかし、インタビューアの「栗原っち」とカメラマンの「吉田っち」がとても面白い人

でしたので、緊張もほぐれ、無事に終了したような・・・感じが・・・します・・・・


「栗原っち」がショールームにあるパペットマペットを知っていて、微妙に盛り上がりましたので

収録終了後、ウシとカエルを持って、記念撮影・・・・・

「パペマペを知っているのなら30代ですよね?」と大変、失礼な質問をする私・・・

   *「栗原っち・・・・若いですから~~~」  
s-P1080165.jpg

収録終了後、仕事です

下駄箱制作もあとは、納品をするだけ

ということで、注文の小物制作へ移行です

まずは、干支のウマですね(鼻が黒いロバタイプになります)

あとは、コースターを数種類・・・・・
s-P1080171.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

下駄箱⑦

最近は、下駄箱の内容ばかりで・・・・・

木のおもちゃや、小物や面白いものを制作したいんやけど
  (あっ、干支のウマの追加生産もあったんや)

一度、家具制作に取り掛かるとなかなか時間がとれなくて・・・・すみません

  

さて、下駄箱の天板の仕上げです

機械で加工出来れば早いのですが、機械よりも木の幅が広い為

手鉋(かんな)で平面を出して、サンダーで仕上げます

 この作業がかなり、大変なんよ~、案の定、次の日は、筋肉痛です
           俺も、やわな身体になったな~・・・・トホホ・・・・・
s-P1080148.jpg

塗装をして、本体と接合します

今回は、構造上、コマ留めにしました(四角い奴ね)

   *ところで、あなたのお宅の下駄箱の天板は、どういう風に接合してありますかな?
s-P1080149.jpg

私の作品は、基本的にストレートなラインなのですが

今回の天板は、いい感じで耳付き(樹皮)でしたので

削って、凹凸仕上げにしてみました・・・どう
s-P1080160.jpg

日々、プレスして接着した可動棚もようやく完成、んで、塗装


私の計算上、40足は収納可能

一番左側は、ロングブーツや長靴専用になってます
s-P1080162.jpg
明日は、脚の制作




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

下駄箱⑥

背板と同時進行で作業していた扉の制作

骨組みは、こんな感じですよ

う~ん、重い・・・


さて、この枠の中に入れる木材を「鏡板」と言います

最近は、幅広の木材は大変貴重でありまして

鏡板にする幅広の材料がなかなか無いんです

急遽、以前お世話になった材料屋さんに無理を言って

材料を分けてもらいました

今回お世話になった材料屋さんはこちら
米津本店
店舗が移転され、ピカピカでした
s-P1080024.jpg

削ってみると、綺麗で素直な木目で・・・・
s-P1080113.jpg

骨組みと、鏡板を合体、接着させて、2枚の扉が完成
s-P1080134.jpg

ほぞを作って、はめ込んで・・・・・こんな感じです

まだ、微調整が必要ですが、だいぶ下駄箱らしくなってきました
s-P1080141.jpg
明日からは、天板の加工、そして、棚板の加工になりますわ






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

下駄箱⑤

先日発生した地震を教訓にして

制作中の作品が倒れたら大変なことになりますので

現在、ロープで縛っております

横に寝かせておけばいいじゃないの?という指摘も

あるかと思いますが、すでに一人で倒すことも起こすことも

出来ない重量になってまして・・・・


さて、今回は、背板の加工です

背板には、前回購入した楡(ニレ)を使います
  (あっ、まだ代金払ってないや)
s-P1080116.jpg

9mmに厚みを揃えて、溝を彫って、順番に並べて・・・・・
s-P1080117.jpg

一枚、一枚、差しこんでいきます

どうやって入れるかって・・・・

  *そういえば昔、「寄せて、寄せて、上げて~♪」ってフレーズの下着のCM、無かったっけ?
       あっ、俺、変態じゃないからね

裏側には深い溝と浅い溝が掘ってありますので

「上げて~、下げて~、寄せて~♪」みたいな感じで挿入していきます
s-P1080127.jpg

全部、入れて、こんな感じです

総重量は、何キロになるかしら・・・・・
s-P1080125.jpg









おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

イベントのご案内

かなり暖かくなってきましたねぇ~

やっと、作業がしやすい気候になってきたのに
花粉症がひどくて、体調は最悪です・・・

さて、イベントやクラフト展のシーズン到来です

まず、4月6日は、下松市で「桜・桜フェスタ」がありますよ
   (本日、出展者会議がありました)

私のブースは、子供達を対象にした定番のアレですねっ・・・
っていうか、アレしかないんです・・・

昨年は、雨。今年は、晴れるかな?


そして、4月19日、20日は

「山口アーツ&クラフト」が開催されます

今年から、山口維新公園に会場が変更されました

詳細は、こちらから
山口アーツ&クラフトHP

s-P1080107.jpg

私は出展しないのですが、両日とも会場にいますので・・・・

詳細は、また、後日お知らせしますね

こちらも、天気だったらいいのだけど・・・
s-P1080104.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

下駄箱④

仮組したパーツを分解して

溝掘り、可動棚の金具埋め込み
  可動棚は、細かく調整したいという要望でしたので
  50mmピッチで埋め込んであります(合計180個使用)

んで、鉋かけて、サンディングして、面取りして

直角を確認しながら本接着です
s-P1080087.jpg

仮に天板を乗せてみました

耳付き(樹皮)にするか、ストレートにカットするか
悩みます

明日から、扉の制作・・・
  大きな2枚の引き戸になります
s-P1080090.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

下駄箱③

ようやく1/3ぐらいの部材を加工

制作途中の様子を注文されたお客様が見に来られ

「・・・・・・・

「・・・・・・・

「・・・・・・・

みたいな会話を交わして・・・・・


これらの部材は、側板と中仕切りになります
s-P1080071.jpg

組んで・・・
s-P1080077.jpg

組んで、組んで・・・
s-P1080081.jpg

仮に、立ててみて・・・・・
s-P1080083.jpg
まだ、先は長そうです

今週1日ぐらい、夜勤をやらなくてはいけんかも・・・・・




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

ここに収まるように・・・・・

プリンター収納BOX納品してきました

置く場所は、ここだったんですよ

デスクと、カウンターの間です

高さが一緒なので、デスクの面積も広がって作業効率UP・・・・ですよね

キャスター付なので、移動もラクラク


プリンターを使用するときはこんな感じになりますね

お客様、ご注文、ありがとうございました
s-P1080064.jpg


*本日のサナギ

変化なし・・・・

再び、急に寒くなり、アゲハウスの撤去をもう少しあとに
すればよかったかな~~~
s-P1080068.jpg

けど、アゲハウスが無いので、上からの撮影に

成功しました・・・こんな感じです

ほんま、これが蝶になるんよね?
s-P1080067.jpg






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

  ・・・何て読むか分かるかな?・・・・


さて、急遽、材料を購入出来るチャンスがありましたので

大急ぎで段取りをして、福岡県へ・・・・


本当ならば、福岡県の大川市まで行かなくてはいけなかったのですが
    (大川市は、佐賀県との境ぐらいにあります)

大、大巨匠の木工作家の方が大川市から門司まで運んでくださるとのこと・・・・・

落ち合う場所は、山口県下松市と福岡県大川市の中間地点である、こちらの工房「創作家具 風来」

   木材を一時的に保管してくれる大切な木工仲間なんです、多分・・・そして、タメなんです・・・多分・・・・


ということで、大巨匠の先輩にお礼を兼ねて九州に向かう途中にお土産を購入・・・・・

防府市の潮彩市場で・・・・・
s-P1080051.jpg

こちらで新鮮な、牡蠣とサザエを購入

100個ぐらい購入したかったけど、約20個ぐらいしか購入できませんでした
s-P1080058.jpg

ちなみに、この潮彩市場のすぐ向かい側に

「ウミコヤ38」があります

ここでは、魚介類(肉もある)が楽しめるお食事処なんです
   定休日は、水曜日のようなので確認してお出かけください
s-P1080054.jpg

今回、購入させてもらった材料は「楡(ニレ)」です

普段、なかなか、聞きなれない材料かもしれませんね



さて、風来さんの所でスムーズに軽トラックに積み込めるはずが、案の定、悪戦苦闘しまして・・・・・

ロープワークは難しいです~

工房松ぼっくりに到着する頃には、やはり・・・真っ暗でした

けど、落下事故も無く無事に帰れてホッとしてます
s-P1080061.jpg
工房松ぼっくりは、一人で運営してますので

平日は、打ち合わせや、納品などで工房を

留守にすることが多くありますのでご了承ください

工房を留守にしたくないけど、しょうがないんです


私が外出の時は、誰か工房にいてくれたらいいんですけどぇ~

こうなったら、「分身の術」をマスターするしかないですかね

しかし、俺の分身ってどんな奴なんやろ・・・・逢ってみたい・・・







おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
松ぼっくりです
工房松ぼっくり代表の小松直樹です フェイスブックもありますので、覗いてみてください
プロフィール

松ぼっくり

Author:松ぼっくり
*1976年 生まれ

*性別  男

*出身  山口県下松市

*工房所在地
   下松市末武中1046-25


*2008年、14年間勤めた
 鉄鋼メーカーを退職、その後
 岐阜県の「木工芸術スクール」
 へ、一年間家具制作の勉強へ

*2010年 
「工房 松ぼっくり」として
   もがき、悩みながらも
   オーダー家具制作を
   しています

*メールアドレス
  ddst-koma@ba.wakwak.com

*連絡先
 090-8711-0558

*営業時間
  10:00~18:00

*不定休

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
来場者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
時計
ご意見・ご感想はこちら
ご注文・ご質問などもお気軽にどうぞ!!

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる