fc2ブログ

山の中のクラフト展

9月26日、27日は周南市(熊毛)で行われた

「第6回山の中のクラフト展」に参加してきましたよ

数日前の週間天気予報では、雨予報だったのですが

奇跡的に両日とも快晴で、驚きましたわ


土曜日のステージイベントでは、フラッシュモブがいきなり始まって・・・・・・・
  
   ・・・・・・・・・ スタッフの方数人がステージ周辺で集まって、
               何やら相談、緊張しているな~、
                 とっ、思っていたら・・・・・・・

         急に踊りだすんで・・・・これまた、驚きましたわ

このフラッシュモブは、バレないように極秘で進められていたようです
  (もう~、みんな口が堅いんだから)

    *俺も来年、参加してみたいなぁ~~~~・・・・・・・*


 *フラッシュモブとは・・・・・
     公衆の前で前触れなく突如としてパフォーマンスを行って
       周囲を驚かせ、感動と笑顔を与える行為・・・・・・・・・



   *ちょっと参考までに、フラッシュモブの映像を・・・・・・*
          ダンスフラッシュ・モブ


          音楽フラッシュ・モブ


          音楽+ダンスフラッシュモブ



はい、はい、本題です

松ぼっくりのブースは、こんな感じですね

メインは、糸鋸の体験教室

屋外で糸鋸をやるなんて、私もなかなかできない体験でして
 (100V電源を用意してくれたスタッフ関係者に感謝、感謝)
s-P1120377.jpg

私が補助をしながら子供たちに、糸鋸で好きな形を切ってもらい

あとは、色を塗って、ストラップにして・・・・完成なんです

見本で、トナカイを私が塗ってみましたが、ちょっとセンスがなく断念
s-P1120383.jpg

子供たちの作品は、こんな感じ

とてもかわいく塗れていますよ~
s-P1120379.jpg

こちらは、十字架

十字架がこんなデザインになるとは、驚きました

子供たちの発想は、素晴らしい~わねぇ~
s-P1120381.jpg

***来年の干支についての問い合わせが・・・・・・・

      「すみません、12月の上旬までには作りますので、しばらくお待ちください」




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト



小さなテーブル

ハインリッヒの法則をご存知ですかな?

と、いうより 「ヒヤリ・ハット」といった方がピンときますかね

ちゃんぽんを食べるお店じゃないよ・・・・そりゃ~「リンガー・ハット」や~

さて、さて・・・・・・・・・

300:29:1の法則ですね

1つの大きな事故の前には、ごくわずかな小さな災害が発生しているということ

普段慣れた作業を、ちょっと油断して・・・・

まあ、これくらい大丈夫だろう・・・・なんて思った瞬間に事故は起こるんですよね


先日、やってしまいました

後方に誰もいなくてよかったです

材料がはじかれて、ものすごいスピードでガラスに直撃・・・・・

  *余裕がないので、当面、ガラス修理はできないな


この機械は、木工作業において頻繁に使う機械なんです

最悪の場合、はじかれた材料が腹部に当たり、内臓破裂なんてこともあるんです

慣れた作業で、油断してました

もっと、気持ちを引き締めんとね

まあ、ほんとに、誰も怪我しなくてよかったです
この機械の後ろのガラスが割れてます
s-P1120342.jpg

はい、小さなテーブルの制作です

シンプルなのですが、シンプルなだけに、難しい面もありましてね

角度のついた穴明け(四方転び)は、制度が必要になります
s-P1120361.jpg

4本の脚のみで強度を持たすので、ピッタリとなるように角度を調整
s-P1120363.jpg

楔(くさび)を打ち込んで・・・・

じゃ~ん、完成です

ヒヤリハットもあったので、ちょっと制作時間がかかってしまいました

早く納品しなくては・・・・・・・
s-P1120365.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

クラフト展のお知らせ・・・・・

土曜日の朝刊新聞に入っていましたね

皆さん、観られましたか?

今週末の26日、27日は

「山の中のクラフト展」が開催されます

もちろん、私も出展しますからね

     それまでには、必ず注文の作品を納品しなければ


今年も、糸鋸体験教室をやりますよ

問題は、天気なんですが・・・・・

週間天気予報では、なんと、金曜日から雨予報が・・・・・・・

きゃー、なんで、いつもこのクラフト展は雨が多いのかしら・・・・・
s-P1120335.jpg
興味のある方は、是非、覗きに来てくださいませ(*'▽')




おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

椅子のリペア②

クッションの張り替えが終わりました

クッション・マット関係は、工房から約4分ぐらいのところにある

「萬星・ホロ」さんへ依頼します

萬星ホロさんはここ


若き職人さんで、理想通りのデザインにしてもらえますよ

今回は、昔ながらのイメージで張り替えてもらいました

リペア前は、こんな感じでしたが
s-P1110904.jpg


リペア後は、このようになりました

最終的な仕上げ塗装をして、本日、納品してきました

今まで眠っていた物が、再び使えるということで

大変喜んで頂けました



*おまけ*

先日は、下松市のモールで行われた

「やまぐち木の家フェスタ2015」に参加してきました

県内の有名なハウスメーカーさんや工務店さんが集まるブースの

横で、私が出展するという・・・・・ワイルドだろう・・・・・・・

まあ、私の担当は、おもちゃ・小物類でしたのでね

沢山の人との出会いがありましたよ
s-P1120309.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

○○トン・・・・・・

トン、トン、トン、トン、ヒノノニトン・・・・

   Ton、ton、ton、ton、日野の2ton・・・・

あのCMのフレーズ、なんか好きです
   *確か、とんかつバージョンもあったっけ!?

  「韻を踏む」と、なんかいいリズムで頭から離れないよねぇ~

セブン・イレブン・いい気分・・・・とっいうのも、韻を踏んだフレーズじゃね



さて、脱線はこのくらいで・・・・本題です

今回のお仕事は、トラックの荷台張り替えです

そうです、もちろん、トラックは・・・・・

トン、トン、トン、トン、日野の・・・・・・・・・・・



あっ、違った・・・・・これは・・・・・

三菱自動車のキャンターやね、(ガッツ・2トン車です)


荷台が腐って、限界域を超えていますので

張り替えます(合板では、やっぱり過重、雨には耐久性が低いようです)
s-P1120280.jpg

ひとまず、工房内に車を移動して

古い合板を剥がしていきます

予想以上に、悪戦苦闘・・・・・

金具類がすべて錆びており、サンダーでの切断作業・・・・・

怪我なく終了できて、一安心
s-P1120288.jpg

張り替える材料は・・・・・・

「アピトン」という材料を使用します

耐久性・耐水性に優れている木材でして、

屋内のフローリングとしても使用されてますが

「トラック用アピトン」という規格でも流通しているんです

お値段は・・・・・・安くないですわよ
s-P1120286.jpg

トラックの形状は、複雑ですので、そのポイントに合ったように穴加工、段欠き加工
s-P1120293.jpg

簡単そうに見えますが、レベル(水平)を出しながら、高さ調整してるんですよ

ここを、「だいたい」でやってしまうと、後が大変なことになるので・・・・・・
s-P1120295.jpg

さらに、アピトンの板材を張っていきます

こちらも、簡単そうに見えますが、最後の一枚が、なかなか合わんのよねぇ~

最初の1、2枚を「だいたい」で張ると、10枚目ぐらいには、すごい誤差が出てしまうのでね・・・・・
s-P1120297.jpg

ふぅ、何とかできましたわ~

いや~肩こったわ~

誰か、肩、揉んでくれんかな~

誰か~ぁ~~~

トン、トン、トン、トン・・・・・・・・・・・






おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

椅子のリペア①

  リペアとは・・・・
      何かを再び使用できるようにする行為


お客様から、椅子のリペア依頼

思い出の詰まった大切な椅子

70年以上も前のものらしいです

クッション材には、藁(わら)と動物の毛で作られていましたよ

座面のクッションは、いつもお世話になっているマット屋さんへ修理依頼


この桜のマークにすごい歴史が隠されているよう・・・・・
s-P1120180.jpg

各部分、ほぞが痩せて、接着剤も劣化して緩んでいましたので

慎重に、慎重に、分解できるところは出来るだけバラして・・・・


ほぞを大きくすることは、不可能でしたので

ほぞ穴に、桐材を埋め込んで再加工
s-P1120217.jpg

慎重に組み立てを行い

この後、薬品を使用して、表面のカビ、汚れを除去
s-P1120221.jpg

塗装は、シンナー系の塗料を使いました

塗装が剥がれている部分だけ塗るつもりでしたが

微妙に色が合わずに、刷毛塗りにて全体塗装

この後、再びマット屋さんへ・・・・続きは、また、後日
s-P1120274.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

タウンプランニングフェスタ!!

クラフト展や、イベントのシーズンに突入してきましたね
    (まあ、本日は予想通りの雨でしたけどね・・・)

9月の週末は、何かしらどこかの会場に出展予定です
      仕事もしながら、そして、出展準備も・・・・両立がなかなか難しい・・・・・・


はい、今回は、下松市のショッピングモールでのイベントに参加してきました

カテゴリーは、市民活動団体ブース
s-P1120246.jpg

Be Smileブースになります

9月の末に開催される「山の中のクラフト展」のPRも兼ねてね

雨対策を万全にして、なんとか無事に出展できました
s-P1120255.jpg

一番盛り上がった時間帯は・・・・・・・

ご当地アイドルグループ 「山口活性学園」 が登場した時でしたね
s-P1120262.jpg

私、最近のアイドル情報には疎くて、誰が誰やら知らないのですが

下松出身の子もいるみたい

山口県を盛り上げる、そして、地元の小・中学生の女の子たちに
夢を与える、そんなグループで活躍してほしいですね

しかし、ファンの応援がすごかった

オイ、オイ、オイ、オイ、オイ・・・・ハイ、ハイ、ハイ、ハイ・・・・・
s-P1120267.jpg

こちらの行列もすごかった

ジバニャン、コマさんとの撮影会
s-P1120257.jpg
やはり、イベントで大切なのは・・・・・

   目的、団結、心配り

そして、さらに盛り上げるためには

  飲食、アイドル、妖怪・・・・・が必要なんじゃないかと・・・・・

俺も、そろそろ、妖怪ぼっくりに化けようかしらね









おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

覚悟の購入②

こちらも、届きました

そうです、巨大なホッチキスですね

あっ、違うかぁ~

そうです、卓上のシーラーです

長さが40cmのロングサイズです

以前は、必要な時だけに借りていたんですが

いつまでも甘える訳にはいかないので、覚悟の購入です
s-P1120188.jpg

使用方法は、こんな感じです

エアーキャップを必要な大きさにカット
s-P1120198.jpg

それを折り返したら、端をシーラーに挟んで、溶着
                     (熱で溶けるんですね)
s-P1120200.jpg

はい、これで梱包用の袋の完成です
s-P1120202.jpg

以前は、ガムテープなんかを貼って作っていたけど

シーラーを使った方が、はるかに綺麗ですわ

余裕があれは、「ラッピング講座」なんかを受講してみたいけどなぁ~
s-P1120205.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

覚悟の購入①

毎年、毎月、毎・・・・やりくりが大変な我が工房松ぼっくり・・・・

以前から、欲しいなぁ~と思ってはいたけど、なかなか手が出せずにいた・・・・・・

しか~し、木工仲間の方からよい機械のお話をいただいており・・・・・・

これは、・・・・・もう二度とないチャンス・・・・・・・

これを逃したら、もう手に入れることはないだろう・・・・・

そう、・・・・・・・「旋盤」・・・・・・・ですね

覚悟を決めて・・・・・・・・

購入いたしました


かなりカスタムされておられ、貴重な旋盤みたいです

1000mm以上の長物も加工可能かと

憧れの旋盤・・・・・・・

工房松ぼっくりは、ストレートなラインの作品がメインだったのですが

旋盤の導入により、曲線のある作風にも挑戦できるかと・・・・・・


旋盤で、まず最初に作る作品は、決めてます・・・・

やっぱり・・・・・・・

「どんぐり」でしょう

まあ、今月は、使用できる状態じゃないんで・・・・・
   (設置場所と、電気配線の兼ね合いもありまして)

ということで、来月から「どんぐり」制作に・・・・・あっ「タケノコ」もいいな~
いやっ、「キノコ」もいるなぁ~

まずは、操作方法を覚えんとね
s-P1120195.jpg





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
松ぼっくりです
工房松ぼっくり代表の小松直樹です フェイスブックもありますので、覗いてみてください
プロフィール

松ぼっくり

Author:松ぼっくり
*1976年 生まれ

*性別  男

*出身  山口県下松市

*工房所在地
   下松市末武中1046-25


*2008年、14年間勤めた
 鉄鋼メーカーを退職、その後
 岐阜県の「木工芸術スクール」
 へ、一年間家具制作の勉強へ

*2010年 
「工房 松ぼっくり」として
   もがき、悩みながらも
   オーダー家具制作を
   しています

*メールアドレス
  ddst-koma@ba.wakwak.com

*連絡先
 090-8711-0558

*営業時間
  10:00~18:00

*不定休

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
来場者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
時計
ご意見・ご感想はこちら
ご注文・ご質問などもお気軽にどうぞ!!

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる