椅子のリペア①
リペアとは・・・・
何かを再び使用できるようにする行為
お客様から、椅子のリペア依頼
思い出の詰まった大切な椅子
70年以上も前のものらしいです
クッション材には、藁(わら)と動物の毛で作られていましたよ
座面のクッションは、いつもお世話になっているマット屋さんへ修理依頼

この桜のマークにすごい歴史が隠されているよう・・・・・

各部分、ほぞが痩せて、接着剤も劣化して緩んでいましたので
慎重に、慎重に、分解できるところは出来るだけバラして・・・・
ほぞを大きくすることは、不可能でしたので
ほぞ穴に、桐材を埋め込んで再加工

慎重に組み立てを行い
この後、薬品を使用して、表面のカビ、汚れを除去

塗装は、シンナー系の塗料を使いました
塗装が剥がれている部分だけ塗るつもりでしたが
微妙に色が合わずに、刷毛塗りにて全体塗装
この後、再びマット屋さんへ・・・・続きは、また、後日

おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
何かを再び使用できるようにする行為
お客様から、椅子のリペア依頼
思い出の詰まった大切な椅子
70年以上も前のものらしいです
クッション材には、藁(わら)と動物の毛で作られていましたよ
座面のクッションは、いつもお世話になっているマット屋さんへ修理依頼

この桜のマークにすごい歴史が隠されているよう・・・・・

各部分、ほぞが痩せて、接着剤も劣化して緩んでいましたので
慎重に、慎重に、分解できるところは出来るだけバラして・・・・
ほぞを大きくすることは、不可能でしたので
ほぞ穴に、桐材を埋め込んで再加工

慎重に組み立てを行い
この後、薬品を使用して、表面のカビ、汚れを除去

塗装は、シンナー系の塗料を使いました
塗装が剥がれている部分だけ塗るつもりでしたが
微妙に色が合わずに、刷毛塗りにて全体塗装
この後、再びマット屋さんへ・・・・続きは、また、後日


おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト