fc2ブログ

やまぐち木製品展

広告が遅くなり、申し訳ございません

8月11日(土曜日)、12日(日曜日)は

防府市のアスピラートで

やまぐちの木製品展2018 が開催されます

入場無料

色んな作家さんが出展されますので、お楽しみに

私は、夏休みの工作として

テープカッターを作ろう!!のワークショップをやります

予約不要ですので、遠慮なく松ぼっくりブースを探してくださいね


さて、額の製作途中でした

この木は、何か分かりますかな?

「ケンポナシ」と呼ばれる樹ですね

漢字で書くと 「玄圃梨」 こういう漢字みたい

梨の木ではなく、梨の味がするからこの名前が付いたようです

ほんまかいな?

木目は、非常に綺麗です
s-IMG_0788.jpg

これを、思い切って、4分割

そして、中央を切り抜きます
s-IMG_0877_20180729070156cc5.jpg

塗装は、クリヤー

塗るだけで、ピンク色から、紅色に変化します

こりゃスゴイ
s-IMG_0880.jpg

はい、完成しました

木目のつながった4連の額ですね

完成して直ぐに、下松の有名な書道家さんに納品してきました

納期から一ヶ月遅れでしたが、許してもらえました・・・・・多分
s-IMG_0884.jpg







おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
スポンサーサイト



う・な・ぎ

去年は、食べられなかった・・・・

一昨年は、ウナギ味の駄菓子を食べたと思う

今年は・・・・・・・・

自分で捌いて、食べちゃうよ


じゃーん、ジャンボ鰻


90センチは、なかったけど、デカい

まな板が足りないので、二枚を連結
s-IMG_0797_20180721065320a71.jpg

骨がデカくて、硬かった・・・・・

包丁が、ぼろぼろになりましたが、何とか捌けましたよ
s-IMG_0805_201807210653222ba.jpg

贅沢にカットしまして・・・・・
s-IMG_0808.jpg

まずは、白焼にして・・・・・

くそ~、焼きながら食ったら美味いんだろうけど、我慢、我慢
s-IMG_0812.jpg

氷水に入れて、うま味を閉じ込めまして
s-IMG_0816.jpg

頭と背骨を煮込んだ手作りたれをタップリと塗りまして
s-IMG_0852_201807210702591d6.jpg

再び、焼いていきます

くーっ、堪らないぜ!!
s-IMG_0823.jpg

小さいのは、網の上で焼きました

美味、美味、よしパワー充電できた・・・・と思う

さあ、頑張るぜ!!
s-IMG_0857_20180721065331a5e.jpg

あっ、仕事もしてますからね

にくきゅうコースターの大量制作の準備中

あと、額も制作中
s-IMG_0845.jpg

バースディープレートのお客様、もう少しお待ちください

レーザー加工を、近日中に行いますのでね、お待たせして、すみません。







おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

あ・な・ご

 *これは、6月下旬の出来事*

 現在、ここの島は、先日の災害で道路が崩落、寸断されてます
 早い復興を願うばかりです




さて、これは、なんでしょう

はい、そこのあなた、、、、大正解

 「あなご」 です

偶然にも、新鮮なあなごを入手致しました


とっ、言うことで、我が家のルールに従い

料理していきます

 *我が家のルールとは、魚料理は、私が担当することです*


まずは、まな板の準備から・・・・

階段として利用されていた足場板の端材がありましたので
s-IMG_0702.jpg

機械にかけて、表面を綺麗にします

釘が刺さったまんまですが、まあ、問題ないでしょう
s-IMG_0704.jpg

三匹のうち、一匹は小さかったですが

あとの2匹は60センチ程度ありましたよ
s-IMG_0708.jpg

二本の包丁を使用して、さばいていきます

何とか無事にさばけましたよ

長い包丁は、使いにくいですね
s-IMG_0711.jpg

たれを作ります

頭と背骨もご一緒に・・・・・
s-IMG_0715.jpg

うわ~、グロい~~~

けど、ええ出汁になりましたよ
s-IMG_0719_20180711070911b99.jpg

そうそう、調理場所は、工房裏の洗濯物干場ね

家の台所でやったら、怒られますので・・・・・
s-IMG_0716.jpg

まずは、白焼から・・・・・・

焦がさないよう、カラスに見つからないように、注意が必要です
s-IMG_0721.jpg

分かりにくいですが、すごい油が流れてます
s-IMG_0723.jpg

手作りのたれを塗りまして・・・・・・

完成!!

義父にもお裾分けして

夕食に美味しく頂きました
s-IMG_0730.jpg

次回は、ウナギがいいなぁ~

あ~、どこかに落ちてないかな


*木工教室のお知らせ*

 2018年の夏休みの木工教室は、8月11日、12日に開催です

 場所は、防府市のアスピラート   予約不要です







おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!

楢のキャビネット(水槽台)②





色々とあった一週間でした

各地域、各県の豪雨災害に・・・・・・

工房も床上浸水しましたが、機械が無事で助かりました


さて、扉の制作に取り掛かりますよ

扉は、反るといけませんので

素直な柾目(まさめ)板で制作します

このために使わずにのけておいたんですよ
s-IMG_0737.jpg

鏡板(かがみいた)の部分は、木目の激しい部分を使用
s-IMG_0742.jpg

組み立てるとこんな感じです

これだけでも、結構時間かかるのよね

金具を使用しない扉なんで、慎重に制作していきます
s-IMG_0750.jpg

こちらは、背板になります

壁のコンセントの位置により、臨機応変に対応するため

このような、分割式の背板にしました
s-IMG_0755.jpg

この部分に差し込んでいきます

一枚ずつ、上げて、下げて、横にスライドさせていくと・・・・・
s-IMG_0757_2018070907265375b.jpg

こんな感じに収まりました
s-IMG_0753.jpg

ふ~、やっと完成!!

楢材を贅沢に使用したキャビネットです

扉には、栗材も使用

あまり大きくないサイズですが、すごい重量です
s-IMG_0761.jpg

中は、可動板があって、こんな感じです

お客様、大変お待たせいたしました

都合の良い日にちで納品いたしますね
s-IMG_0764.jpg

*木工教室のお知らせ*

 工房松ぼっくりの夏休み木工教室は、防府のアスピラートです

  8月11日(土)、12日(日)になります

 「テープカッターを作ろう!!」 材料費 1500円

    参加出来ない方は、キットのみの販売も致しますので

    遠慮なくご連絡ください('ω')ノ





おいでませ!山口へ!!
山口ブログ参加しています。覗いてみちょって!(^^)!
松ぼっくりです
工房松ぼっくり代表の小松直樹です フェイスブックもありますので、覗いてみてください
プロフィール

松ぼっくり

Author:松ぼっくり
*1976年 生まれ

*性別  男

*出身  山口県下松市

*工房所在地
   下松市末武中1046-25


*2008年、14年間勤めた
 鉄鋼メーカーを退職、その後
 岐阜県の「木工芸術スクール」
 へ、一年間家具制作の勉強へ

*2010年 
「工房 松ぼっくり」として
   もがき、悩みながらも
   オーダー家具制作を
   しています

*メールアドレス
  ddst-koma@ba.wakwak.com

*連絡先
 090-8711-0558

*営業時間
  10:00~18:00

*不定休

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
来場者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
時計
ご意見・ご感想はこちら
ご注文・ご質問などもお気軽にどうぞ!!

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる